培養室の耐震化を考える(1)

東日本大震災が起きてから1年半以上が経過した。



恵愛病院生殖医療センター周辺の震度は5弱であったのだが、ちょうど恵愛病院本館の産科外来を担当していて
生まれて初めて経験するような激しい揺れが長時間続いていたのを鮮明に覚えている。



この周辺の地域では、本震の最中からすでに停電となっていた。
ライフラインもいつ復旧するかわからず、
外来はすぐに中止になり、入院中の患者様も含めなるべく早く帰っていただいた。



恵愛病院生殖医療センターの入るリプロ館は新築のビルであり、
地震にはかなり強いようで建物はほぼ無傷であった。
震災直後の3月15日には予定通り引き渡された。



当時はまだ恵愛病院生殖医療センターのオープン前であり、
培養室はもちろん稼働前で、中に入る機器類もすべて納入前であった。
もともと、3月11日震災直後の3月17日に一括して納品予定であったのだが、
延期になるかと思いきや、これがすべて予定通り納品されたのである。
当時は感覚がマヒしている部分もあったが、今思えばすごいことで関係者には頭が下がる。



関東地方の不妊専門施設などでも、この震災により培養室内の機器が転倒または激しく揺れたため
インキュベーター(ふ卵器)の中で、培養中の胚が外に飛び出してしまったり、
だめになってしまったりという報告が相次いでいた。



日本生殖医学会によるアンケートのまとめ
http://www.jsrm.or.jp/announce/012.pdf
によると東北地方の施設で11.5%、関東地方でも6.0%の施設で
なんらかの生殖細胞の喪失がおきていたということである。



天災による影響はしかたがないと、あきらめるのは簡単であるが、
何もせず、手をこまねいているだけなのも悔しい。
患者様の大切な胚(卵)をできるだけ守っていくのも我々の使命である。



今後、来たるべき東海大地震や首都圏直下型大地震に対して
どのように対処していくべきかを考える。

これくらい厚かましくなりたい?

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012101400002&rel=y&g=soc

森口氏、手術めぐる説明訂正=「うそと言えばうそ」、謝罪も−iPS治療、虚偽濃厚



 【ニューヨーク時事】人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、米国で移植治療を行ったと主張した日本人研究者の森口尚史氏は13日午前(日本時間同日深夜)、ニューヨークで記者会見し、手術を今年2月以降、6例行ったとするこれまでの説明を訂正し、昨年6月に1例だけ実施したと述べた。従来の説明と食い違う点を突かれると、「うそと言えばうそ」と答えた。1例目についての説明も不明瞭で、主張全体が虚偽である可能性が極めて高くなった。
 森口氏は2例目以降の手術が実際には行われなかったことについて、「(事実と異なる説明をしたことに)悪意はなかった」と釈明。その上で、「私も医療者の端くれ。こうなったことはひとえに私の責任で、申し訳なかった」と謝罪した。
 一方、森口氏は1例目については、昨年6月3日に当時34歳の男性に対して行ったと主張。しかし、手術の実施場所や治療チームの構成などについて不自然な説明を繰り返した上、「手術が行われたと証明してくれる人がいない」と述べ、裏付けが困難なことを自ら認めた。(2012/10/14-01:25)

周りの記者さんたちの顔がすごく怖いんですけど。


夏の終わり

残暑が厳しいが、夏は確実に終りに近づいている。


大きな虫はほとんど見かけなくなり、セミの鳴き声も少なくなってきた。


虫の写真は難しい。常に動いているうえ、かなり近寄らなければ撮れない。
ぼやけている写真が多いので残念。



今年のベストショット
羽化したてのミンミンゼミ

なんか、背景のぼけた感じがよい気がする。




オオカマキリ?の幼虫



クツワムシ?



センチコガネ



アカスジキンカメムシ



ニイニイゼミ



ヤツメカミキリ



オオヒラタシデムシの成虫と幼虫(ミミズを捕食している)



番外編:恵愛病院生殖医療センター脇の用水路内で発見されたミシシッピアカミミガメ

縁日などで売っているミドリガメが大きくなるとこうなります。
むやみに飼うのはやめましょう。



来年はもうちょっと撮影の腕を上げたいところだ。

ホワイトアイ2012

皆様、去年のホワイトアイカブトムシ失踪事件を覚えておられるだろうか?
(以下、参照してください。)
ポカーン・・・ - 恵愛病院生殖医療センター長の日記
真夏の夜のミステリー - 恵愛病院生殖医療センター長の日記
交渉人 - 恵愛病院生殖医療センター長の日記
カブトムシ詐欺? - 恵愛病院生殖医療センター長の日記
ついに登場 - 恵愛病院生殖医療センター長の日記



今年はホワイトアイカブトムシ巨大化計画の2年目に当たる。
うちで生まれたカブトムシたちはすべてwBなので、wwの新しい血が必要である。
メンデル遺伝の法則により、掛け合わせれば来年は半分の確率でww(ホワイトアイ)が生まれるはずだ。
メンデル遺伝の法則 - 恵愛病院生殖医療センター長の日記



今年も懲りずに、ヤフーオークションでホワイトアイを手に入れた。



そして、去年のことが嘘のように何の問題もなく到着した。



相変わらず、へたくそな写真だが、眼が白いのはわかると思います。



しかし、ここでひとつ気になることがある。



比較写真がないのでわかりにくいと思いますが、どうもホワイトアイは小さいのだ。
去年のホワイトアイもそうであったが、メスなどはカナブンのようだ。



ホワイトアイは遺伝子的にもともと小さいのか?
はたまた、オークションでは、大きいものは手元に残し、小さいものを選んで出しているのか?



その答えは来年明らかになります。

カブトムシ写真館

今年のカブトムシ新成虫の写真です。



一眼レフの練習も兼ねて撮ってみました。
やはりプロみたいにはきれいに撮れませんね。



羽化したては、傷一つなく非常に美しいです。








この写真が一番いい感じかも。



メスもたくさんいます。



次回はいよいよ「ホワイトアイ2012」の予定です。

やっちまった。(後篇)

室内飼育のカブトムシたちが羽化してから10日くらい経っただろうか?
室外飼育では、気温が低いので少し発育が遅くなるだろうが、さすがにもう羽化が終わっているに違いない。



羽化したてだと、カブトムシたちを弱らせてしまう心配もあるが、
それよりも地中で交尾してしまうのが心配だ。
いてもたってもいられなくなり、掘り起こすことにした。



去年、手で掘り起こしたところ、
蛹の一部が傷ついてしまい死んでしまったり、羽化不全を起こした苦い経験があるので、
今年は思い切ってそのままひっくり返してみた。



やっちまった。。。



あわてて、人口蛹室を作っております。




このようにホワイトアイカブトムシ計画は順調に?遂行されております。




しかし、カブトムシの蛹は美しいですね。

やっちまった。(前篇)

今年のカブトムシ幼虫は全部で25匹。
観察用に5匹を室内のプラケースで、それ以外の25匹は室外の衣装ケースで飼うことにした。



室内で飼っていたカブトムシの蛹が無事羽化して、成虫になったのがプラケース越しに確認できる。
(写真は撮り忘れたのでありません)
カブトムシは羽化してもすぐには動かず、1-2週間の休眠期間があるのだ。
はやる気持ちを抑えて、地上に出てくるのを待つ。



しばらく、蛹室内のほとんど動かない成虫を観察していたが、
よく考えると、地中で見ていない間に交尾をしてしまうかもしれないではないか!!
これはまずい。



実は、今年はホワイトアイカブトムシ計画 - 恵愛病院生殖医療センター長の日記の2年目に当たる。
うちにいる幼虫たちは、去年交尾させた地元埼玉県産ブラックアイカブトムシ(BB)とヤフオクで手に入れたホワイトアイ(ww)、の子供たちですべて(wB)である。
( ()内の意味はメンデル遺伝の法則 - 恵愛病院生殖医療センター長の日記を参照してください。)
今年はどうしても、新しいwwの血を入れなければならない。



しかも、この子たちは兄弟姉妹同士であり、血が濃くなってしまうだろう。
交尾をしないように厳しく監視してあげなければならないのだ!


(続く)